おむつなし育児をやってみた結果(;´∀`)

未分類

茨城のライフオーガナイザー®梶山のぞみです。

今日のタイトル『おむつなし育児をやってみた結果(;´∀`)』
いったいいつの話?という声が聞こえてきそうですが、結果を書いていないのがずっと気になっていまして…
とはいっても、今このブログを読んでくださっている方で「結果を待っていた!」という方はいないと思うのですが、記録として残しておきます。
私は元々、『おむつなし育児』がきっかけでブログをはじめました。

以前のブログはコチラ → 【もじもじ日和】

育児ブログだったので、娘が赤ちゃんだったころのことや、職場復帰したころのことなども書いています。

【おむつなし育児】というのは、なるべくおむつの外で、できるだけ自然に排泄させてあげる育児。
詳しくはこちらを→

赤ちゃんは最初はおむつの中でおしっこすることがあたりまえだとは思っていないそうです。

私が本格的にはじめたのは、産まれてちょうど1か月たった時。
最初は余裕がなかったので紙おむつにしていましたが、その日から布おむつに変えました。
そしてタイミングを見てトイレに連れて行っていました。
下の写真は2~3か月ごろの写真です。
最初は抱えてさせていたのですが、この補助便座が良いというのをネットで見かけて購入。
穴が小さめなので、少し支えてあげるだけで大丈夫でした。

はじめてトイレでおしっこが出た時は本当に感動しました!
トイレに連れて行ったからって、そう簡単に出るはずがないと思っていたので。
でも娘は、予想に反して、始めてトイレにつれていった時からおしっこをしてくれました。
その姿があまりにも可愛くて【おむつなし育児】の虜になってしまいました。

本当は顔を見るとわかるそうなのですが、私にはわからなかったので、寝起きやおっぱいの後など、時間を見てトイレに連れていきました。
そして、「しーしー」と声をかけてあげるとちゃんとしてくれます。
おしっこだけでなく、うんちもちゃんとしてくれるのです。
布おむつが大変に感じなかったのは、トイレに連れて行っていたことでおむつが汚れる枚数があまり多くなかったからかもしれません。
外出時などは紙おむつを使用していたので、何が何でも布おむつで!という感じではなかったのも続けられた理由のひとつです。

そんな生活を半年ほど続け、気が付けば保育園入園!
7か月から娘を保育園に入れたのですが、【おむつなし育児】をはじめた頃は、仕事に復帰することをすっかり忘れていたんですよね(;・∀・)
保育園からは「布おむつでも紙おむつでもどちらでも大丈夫」と言われましたが、0歳の赤ちゃんのことを「タイミングを見てトイレに連れて行ってください!」なんてお願いはできず。
濡れた布おむつを毎日持ち帰るのも大変ですし、結局紙おむつにしました。
今まで続けてきたことが無駄になるようでちょっと悲しかったのですが、そこはしょうがないと諦めました。
でも、出来る限りは続けたいという気持はあったので、家に帰ってきてからは今まで通りトイレでさせていました。
おかげで、うんちのおむつを替えた記憶がほとんどなく、おむつから漏れた!なんて事件も1回もありませんでした。
段々大きくなり、うんちが1日1回になってからは、保育園でうんちをすることはほとんどなくて、家に帰ってきてからトイレでするのが普通になっていました。

【おむつなし育児】をするとおむつ外れが早くなるなんて話も聞いたことがありますが、全然早くありませんでした。
途中から夜だけになってしまったせいもあるとは思いますが、昼間のおむつが外れたのは3歳前くらいだったと思います。
その子の性格にもよるのかもしれませんね。
夜のおむつが外れるまではだいぶ時間がかかりました。
本人は「おむつをしないでねたい!」とやる気満々で寝るのですが、結局おもらし…
週の半分くらいはおもらしという日々が何か月か続きました。
夜のおむつが外れたのは、昼のおむつが外れた時よりだいぶ後だったと思います。

【おむつなし育児】をやってみて良かったことは、

・赤ちゃんがトイレで用を足すという可愛い姿が見れた(とっても気持ちよさそうな顔をする♡)
・スキンシップの時間がたくさんとれた
・布おむつの方がおむつかぶれがなかった

そんな感じでしょうか。
おむつ外れは早くありませんでしたが、やってよかったなと思っています。
そして、これから赤ちゃんが生れる方、本当にオススメです!

おむつカバーのオススメはココ → コトリワークス

Posted by nozokaji


PAGE TOP