面倒くさがりのランドセル収納!
茨城のライフオーガナイザー®梶山のぞみです。
3月に入り、新入学に向けての記事を最近よく見かけます。
我が家も去年の今ごろは、教科書収納どうしよう?ランドセルは?と頭を悩ませていました。
とりあえずカラーボックス1個買って、そこに教科書とランドセルを置こうかな~と考えていました。
そんな時に見つけたこちらの記事↓
【小学校入学から1年。教科書の量は? 学校生活は? 入学前に知っておくと安心な3つのこと】
思っていたよりはるかに少ない教科書の量にビックリ!
こんなに少ないなら準備しておかなくても大丈夫。少し様子を見てから決めよう!とカラーボックスの購入は見送りました。
あれからもうすぐ1年。
結局どんな感じに収納していいるかというと…
『ただ床に置く』です(´∀`)
夕方帰ってきて、次の日の朝には出かけるので、これで全く問題ありません。
遠い昔の記憶だから忘れていましたが、教科書・ノートが入ったランドセルって意外と重んですよね。
次の日の時間割の準備をする時も床に広げてやっています。
私に似て面倒くさがりの娘には、この床置きがピッタリ。
ただ、長期休みの時はさすがに邪魔なので、違う場所に置いています。
その場所と教科書収納についてはまた明日記事にしたいと思います。
とりあえず今日は、ランドセル床置き派の意見がなかったので書いてみました。
床置きは無しにしても、意外と重いので高い場所への収納を考えている方は少し考えてみた方がいいかもしれません。
1年生は学校に行くだけでいっぱいいっぱいです。
そこに宿題、明日の準備…やることはたくさんあります。
それだけ頑張ってくれたらもういいかな、というのが私の考えです^^
オーガナイズサポートキャンペーンやってます! → ☆