お片づけ Before&After【2】

★Before&After

茨城県 F様

作業場所:キッチン、パントリー
作業時間:8時間
家族構成:20代ご夫婦、お子様2人の4人家族。

※掲載許可をいただいております。

まずはじめに、全てのモノを出します。
あまりモノが多いお宅ではないのですが、全部出すとそれなりの量です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1.全ての物を出す。
2.必要・不要・保留に分類。
3.必要な物のグループ分け。(種類や使用頻度で分類)
4.保管場所を決めて収納する。(使いやすい場所に収納)

今回もこの流れで進めていきました。

【キッチンカウンター上部の棚】
背面上部b

上2段に普段使わないモノを置いていたのですが、この棚はリビングから丸見えなので、
ほとんどのモノはパントリーへ移動し、見た目をスッキリとさせました。
空いた棚にはお酒を集めて並べましたが、まだまだ余裕があります。

【パントリー正面】
パントリー11
モノの数はあまり多くはないのですが、食品、日用品、空き瓶などが点在しており、
定位置が決まっていませんでした。
まずはグループごとに分け、使いやすい場所に収納しました。
キッチンカウンター上部の棚に置いていた普段使わないものモノは、
一番使いづらそうな上段右側へ、一番使い勝手が良さそうな下段右側には
食品をまとめて収納しました。

【パントリー右側】
パントリー2
中段右側のレシピ本は、頻繁に見る訳ではないということでしたので、
上段の保育園関係の書類と場所を入れ替えました。
下段のアクセサリー置き場は、パントリーに勝手口があり、そこから出掛けることが多く
出がけにパッと付けやすい位置ということなのでそのままの位置に。
今、ふと思いましたが、ここに鏡があっても良いかも。
アクセサリー置き場の右側は赤ちゃん関係のモノをまとめました。

【パントリー正面下部】
パントリー下
可愛い空き瓶や空き箱が好きな奥様で、たくさんの瓶や箱があったのですが、
いくつか処分し、ダンボール2箱にまとめました。
ひと箱にまとめるとかなり重く、瓶を高い位置に置くのは危ないので、
元々あまり活用されていなかった下の棚に収納しました。

【コンロ下収納(上段)】
ガス台下1
元々は乾物や食品を置いていましたが、見直したところ数がだいぶ減ったので、
ここには調理器具を収納することにしました。
ご主人もお料理をされるそうなのですが、夫婦で使いたい鍋が違うということで、
こちらの引き出しにはご主人がよく使う調理器具を収納しました。

【コンロ下収納(下段)】
ガス台下2
元々はパン作り用の粉などを置いていたのですが、パントリーへ移動し、
奥様がよく使う調理器具を収納しました。

【作業台下(上段)】
キッチンツール
この引き出しの中はほんの少しモノを減らしただけなのですが、それだけでも
かなりスッキリして取り出しやすくなりました。

【作業台下(下段)】
作業台下
「開封後は冷蔵庫で保存」となっている調味料は冷蔵庫へ、
お酒はカウンター上部へ移動することで、引き出しの中身が半分位減ったので、
コンロ下に置いていた乾物もここに一緒に入れました。

今回は元々あった収納用品を使って片付けましたが、パントリーの中なんかは
お気に入りの収納ボックスを購入して収納すれば、もっとスッキリしますし、
気分も上がるかなと思います(^-^)

こちらのお宅はまだ他の場所の作業も残っていますので、引き続き頑張ります!

Posted by nozokaji


PAGE TOP