お片づけ Before&After【1】
埼玉県 H様
作業場所:キッチン
作業時間:11時間
60代のご主人と奥様、二人暮らし。
※掲載許可をいただいております。
【before】
お二人からのご要望は下記のような内容でした。
・テーブルの2/3が物で埋め尽くされているので、テーブルをテーブルとして使いたい。
・部屋全体をスッキリさせ夫婦二人で快適な生活が出来るようにしたい。
・床に置いてある荷物にご主人がつまずくことが増えたのでなんとかしたい。
・ジューサーを使うスペースが欲しい。
奥様と二人、下記の手順で作業を行いました。
1.全ての物を出す。
2.必要・不要・保留に分類。
3.必要な物のグループ分け。(種類や使用頻度で分類)
4.保管場所を決めて収納する。
全体的に物が多い中でも私が特に気になったのはコチラ。
保存容器が山積みで調理スペースが全くありません。
奥様にこの上に乗っている物の収納場所を確認したところ、
すぐに使うのでここが定位置とのことでした。
しかし、事前ヒアリングから4日後の実作業の日も同じ様な状態でしたので
定位置を決めて収納しました。
全ての保存容器を収納した後は、こんなにスッキリとした状態になり、
ジューサーを使うスペースが出来ました。

保存容器の他にも定位置が決まっていない物がたくさんありましたので、
すべて定位置を決めて収納することにしました。
まずは先ほどの保存容器。
キッチン右側の引き出しに収納しました。2段丸々です。
元々この引き出しの中には物が殆ど入っておらず使われていなかったので
2段になっても問題はありませんでした。
保存容器の下の段はパン作り関連の物。
レンジ台の引き出しには、お菓子(左側)と
コーヒー紅茶などの飲み物(右側)を収納しました。
この引き出しの上の段には、娘さん一家が来た時にだけ使う食器を収納しました。
今まではキッチンの出窓に出したままの状態でした。
それからもう一つ気になった場所、冷蔵庫脇のスペースです。
ここにベンチがあるのですが荷物が乗っていて半分は使えない状態でしが、
こんなにスッキリとしました。
冷蔵庫側面に付けてあったケースもすべて撤去しました。
最終的にはこのような感じになりました。
テーブルをテーブルとして使えるようになり、足元にあった荷物も無くなり
これでつまずくことはありません。
時間も無くなってしまいテーブルの上にはまだ若干荷物が載っていますが(´Д`;)
この先はお客様ご自身でやってみるということでしたので、
私の仕事はここまでとなりました。
今回は物が多いお宅でしたので『1』『2』の手順だけでかなりの時間が かかってしまったのですが、
お客様からは『一人でここまで片付けることは出来なかったので本当に良かった。』
と言っていただき、ご主人が作ったお野菜もたくさん頂いてしまいました。
後日、
『スッキリとしたテーブルで娘一家と新年を迎えることができました。ヤッタネ!』
という年賀状が届きました(*´∀`*)